日本南アジア学会

日本語English
学会賞

学会賞について

学会賞推薦書式 (ただし、推薦できるのは、現在学会員の方のみです)

 

第8回日本南アジア学会賞の候補作品の募集  - (参照)学会賞第8回公募案内文

 

日本南アジア学会賞の候補作品をご推薦(自薦を含む)ください

2021年5月29日
日本南アジア学会理事長

日本南アジア学会は、下記のように第8回日本南アジア学会賞の選考対象作品を募集します。多数の学会員の皆様からの自薦・他薦をおまちしております。

1.日本南アジア学会は、南アジアに関する研究を奨励するために、南アジアに関する特に優れた研究業績を発表した会員に対して、隔年で日本南アジア学会賞を授与し、表彰します。
2.受賞資格者は、対象作品の刊行時に学会に在籍し、かつ、刊行時に40歳以下、または大学院修士課程を修了して15年を超えない会員とします。但し、過去に本賞の受賞歴のある者は除きます。
3.今回の学会賞の選考対象とする作品は、2018年の1月1日より2020年12月31日までの3年間に刊行された南アジアに関する研究業績の内、会員が推薦(自薦を含む)する論文または著書とします。なお、『南アジア研究』、International Journal of South Asian Studies, 英文叢書Japanese Studies on South Asiaなど、日本南アジア学会の刊行物として上記の期間に刊行されたもので、かつ、第2条の条件に合致する作品は、推薦がない場合も学会賞の選考対象となります。未公刊の博士論文は選考対象に入りません。

推薦(自薦・他薦)の方法

(1) 推薦に当たっては、学会HP( 上記リンク )より推薦書の書式をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、「日本南アジア学会賞推薦書」と題したメールに電子ファイルを添付して、2021年6月30日(水)までに、学会賞担当常務理事の三輪博樹(みわ・ひろき)宛(MXA01621@nifty.ne.jp)に送付して下さい。

(2) なお推薦書とは別に、自薦の方は作品2部(コピー可)、他薦の場合は、可能な限り作品1部(コピー可)を同じく三輪博樹宛にお送りください。郵送される場合は、「郵送した」旨のメールをお送りください。郵便物が到着しましたら受領確認のメールをお送りします。応募作品は返却いたしませんので、ご了承ください。なお、作品のコピーにつきましては、ハードコピーではなく、PDFファイルの形でお送りいただいてもかまいません。その場合は、メール添付の形で、三輪博樹宛にファイルをお送りください。ファイルが届きましたら、受領確認のメールをお送りします。

(3) 推薦作品の審査に際して、お送りいただいた作品の複製(コピー)を作成いたしますので、「審査にかかわる人数分の複製を許可する」という一文を添えてください。作品を郵送される場合には、この一文を記した用紙を添えてください。メール添付でPDFファイルをお送りいただく場合は、この一文をメールの本文中に明記してください。

(4) 推薦書の書式には、以下の項目が含まれます。
・推薦者の氏名、所属(自薦の場合には不要)
・被推薦者の氏名、所属
・被推薦者の生年月日または修士課程修了年月(上記第2条の受賞条件参照)
・被推薦作品のタイトルなど書誌情報(受賞資格者1人につき原則として1点)
・推薦文(または自薦文)

(5) 推薦書送付先メールアドレス・作品郵送先・問い合わせ先
メールアドレス:MXA01621@nifty.ne.jp
〒192-0395 東京都八王子市大塚359  帝京大学法学部 三輪博樹研究室 気付

参考:過去の学会賞受賞作品の一覧、ならびに選考評については、次のページ( https://jasas.info/award/winner/ )に掲載されていますので、ご参考にしてください。