日本南アジア学会

日本語English
「南アジア研究」(和文雑誌)11~20号

和文雑誌『南アジア研究』(ISSN) 0915-5643

現在の装丁(第19号より)
過去の装丁(第18号まで)

※ 上記の各号をクリックすると詳細にジャンプします

第20号(2008年12月)

目次

論文

  • ヒンディー語の〈V-ne-vala hona〉の三用法
    ─ 属性叙述から事象叙述へ、客観的叙述から主観的叙述へ ─
    . . . 今村泰也 (7)
  • 北インドの音楽文献 ─ サンスクリットとペルシア語 ─
    . . . 北田 信 (29)
  • 「ブジナイ」にみる「子ども域 」
    ─ バングラデシュ農村社会における「子ども」の日常 ─
    . . . 南出和余 (53)
  • 森林放牧と牛の屠殺をめぐる文化の政治
    ─ 現代ブータンの国立公園における環境政策と牧畜民 ─
    . . . 宮本万里 (77)
  • BJPの政治戦略とヒンドゥー・ナショナリスト運動のグローバルな連関
    ─ BJP の在外組織OFBJP の動態を中心に ─
    . . . 中津雅昭 (100)
  • 植民地期インドにおける「農民」の登場
    ─ ビハール州キサーン・サバーの系譜 ─
    . . . 小嶋常喜 (118)

[特集] 日本南アジア学会第20回全国大会

全体シンポジウム
南アジア・日本・世界 ─ グローバル化と南アジア認識の変貌 ─
  • 趣旨説明
    . . . 脇村孝平 (140)
  • 「印哲」は何を目指してきたのか?
    . . . 片岡 啓 (142)
  • 南アジア経済に関する実証分析展望
    ─ 制度・経済政策の効果に焦点を当てて ─
    . . . 黒崎 卓 (160)
  • グローバル化とインド国内政治 ─ 新たな共同研究に向けて ─
    . . . 三輪博樹 (176)
  • 歴史研究の変化と展望 ─ 分散、拡散、還流のなかの地域像をもとめて ─
    . . . 大石高志 (190)
  • 構造から生成へ ─ 南アジア社会研究の過去・現在・未来 ─
    . . . 田辺明生 (208)
  • 諸報告に対するコメント
    . . . 辛島 昇 (226)

松井透先生を悼む

  • . . . 柳澤 悠 (234)

書評

  • Masaaki Kimura & Akira Tanabe, (eds.), The State in India: Past and Present
    . . . 杉本良男 (238)
  • 杉野実著『インド製糖協同組合の発展と思想 ─ マハラシュトラ州の事例 ─』
    . . . 岡通太郎 (244)
  • 川島耕司著『スリランカと民族
    ─ シンハラ・ナショナリズムの形成とマイノリティ集団 ─』
    . . . 田中雅一 (250)
  • 金谷美和著『布がつくる社会関係
    ─ インド絞り染め布とムスリム職人の民族誌 ─』
    . . . 金 基淑 (255)
  • Machiko Higuchi, Traditional Health Practices in Sri Lanka
    . . . 松尾瑞穂 (261)
  • 関根康正著『宗教紛争と差別の人類学
    ─ 現代インドで〈周辺〉を〈境界〉に読み替える ─』
    . . . 山下博司 (267)
  • 山本盤男著『連邦国家インドの財政改革の研究』
    . . . 佐藤 宏 (275)
  • 『Contact Zone コンタクト・ゾーン』001
    . . . 中谷哲弥 (281)

学会近況 「日本南アジア学会 第20 回全国大会報告」

  • . . . (288)

編集後記

(こちらより、PDFファイルでダウンロードが可能)

PAGETOP

第19号(2007年12月)

目次

巻頭言

  • . . . 石井 溥

論文

  • 植民地統治と監獄制度 ― 19世紀中葉の海峡植民地における囚人の管理 ―
    . . . 宮本隆史 (7)
  • インドにおける生殖医療技術と不妊の医療化 ― マハーラーシュトラ・プネーの医師の言説から ―
    . . . 松尾瑞穂 (30)
  • 仏教徒として / チャマールとして ― 北インド、ウッタル・プラデーシュ州における「改宗仏教徒」の事例から ―
    . . . 舟橋健太 (60)
  • ナガ民族自決運動とネルー政権 (1947-56)
    . . . せん 彩鳳 (81)

研究動向

  • インドにおける「危機言語」に関する研究
    . . . 奈良 毅 (106)
  • インダス文明の理解 ― 最近の成果に基づいて ―
    . . . 小磯 学 (114)
  • 長期の19世紀 ― インド系企業家の系譜 ―
    . . . 脇村孝平 (124)
  • グローバルヒストリー研究と南アジア
    . . . 秋田 茂 (132)

書評

  • Gen’ichi Yamazaki, The Structure of Ancient Indian Society: Theory and Reality of the Varna System
    . . . 古井龍介 (138)
  • 近藤治著『東洋人のインド観』
    . . . 鳥井裕美子 (144)
  • 井上貴子著『近代インドにおける音楽学と芸能の変容』
    . . . 田中多佳子 (149)
  • 向井史郎著『バングラデシュの発展と地域開発 ― 地域研究者の提言 ―』
    . . . 池田恵子 (157)
  • 高田峰夫著『バングラデシュ民衆社会のムスリム意識の変動 ― デシュとイスラーム ―』
    . . . 臼田雅之 (163)
  • 杉本星子著『「女神の村」の民族誌 ― 現代インドの文化資本としての家族・カースト・宗教 ―』
    . . . 田中雅一 (169)
  • 須田俊彦著『インド農村金融論』
    . . . 宇佐美好文 (175)
  • 佐藤隆広著『開発経済論 ― インドの構造調整計画とグローバリゼーション ―』
    . . . 絵所秀紀 (182)
  • 渡辺昭一編『帝国の終焉とアメリカ ― アジア国際秩序の再編』
    . . . 清水 学 (188)

新刊紹介

  • 荒松雄著『インドの「奴隷王朝」 ― 中世イスラム王権の成立 ―』
    . . . 二宮文子 (194)
  • 内川秀二編『躍動するインド経済 ― 光と影 ―』
    . . . 馬場敏幸 (200)
  • 古賀勝郎・高橋明編『ヒンディー語 = 日本語辞典』
    . . . 岡口典雄 (206)

学会近況

  • . . . (210)

(こちらより、PDFファイルでダウンロードが可能)

PAGETOP

第18号(2006年10月)

目次

論文

  • Dreaming and Magic: On Recent Devotion to Magical Beings among the Vaghri, a Semi-Nomadic Community in Tamil Nadu
    . . . A. Iwatani (1)
  • How “Disparity” Constructs “Solidarity”: A Case Study of an Organization for Women’s Participatory Development Program in Rural Uttar Pradesh
    . . .M. Kanno (24)
  • Communities Fragmented in Reconstruction after the Gujarat Earthquake of 2001
    . . . M. Kanetani (51)
  • The Anti Tehri Dam Movement as a New Social Movement and Gandhism
    . . . S. Ishizaka (76)
  • The Transition of Party System in India: From Polarized Pluralism to Moderate Pluralism
    . . . H. Miwa (96)
  • インド経済へのインフレ・ターゲティングの適用可能性
    . . . 久保彰宏 (117)

研究ノート

  • Stages of Democratization of Central Tibetan Administration
    . . . M. Enoki (144)

書評

  • 小谷汪之『東洋叢書 12 罪の文化 ― インド史の底流』
    . . . 田中雅一 (167)
  • 多田博一『インドの水問題 ― 州際河川水紛争を中心に ―』
    . . . 柳澤 悠 (174)
  • 藤田 幸一『バングラデシュ農村開発のなかの階層変動 ― 貧困削減のための基礎研究』
    . . . 谷口晋吉 (180)
  • 孝忠延夫『インド憲法とマイノリティ』
    . . . 稲 正樹 (186)
  • Shingo Einoo and Jun Takashima (eds.) From Material to Deity: Indian Rituals of Consecration. Japanese Studies on South Asia No. 4.
    . . . 横地優子 (192)
  • 橋本泰元、宮本久義、山下博司『ヒンドゥー教の事典』(Encyclopaedia of Hinduism)
    . . . Iwao Shima (198)

Symposium Report: Annual Conference of the Japanese Association for South Asian Studies (October 1 and 2, 2005

  • Reconsidering the History of Early-Modern and Modern South Asia: Introduction
    . . . S. Akita and K. Wakimura (206)
  • Part I: I. Changing Perspecitves on the Economic History of India
    . . . D. Washbrook (208)
  • Part I: II. South India: Indigenous Development and Colonial Rule
    . . . Ts. Mizushima (213)
  • Part I: III. Situating Eighteenth Century Bengal: The Co-existence of “Indigenous Space” and “Colonial Space”
    . . . S. Taniguchi (217)
  • Part I: IV. The Colonial Transition in the “Long” Eighteenth Century: Reflections on the Presentations of Professors Shinkichi Taniguchi and Tsukasa Mizushima
    . . . S. Kanda (223)
  • Part II: V. Economic History of India: Reconsideration
    . . . T. Roy (228)
  • Part II: VI. Free Trade System and Economic Development in India: A Comment on Roy’s Argument
    . . . H. Yanagisawa (234)
  • Part II: VII. From Deindustrialisation to Labour-intensive Industrialisation: Tirthankar Roy and the Revision in Indian Economic History
    . . . K. Sugihara (238)

Session Reports

  • Session Report 1: Reappraisal of the Interpretations of pratityasamutpada
    . . . S. Katsura (244)
  • Session Report 2: Indian Democracy and the 14th Lok Sabha Elections
    . . . T. Hirose (246)
  • Session Report 3: Kingship and Ritual in the Ancient Indian World
    . . . M. Fujii (247)
  • Session Report 4: How does the study of literature contribute to South Asian studies?
    . . . Y. Mizuno (249)

論文要旨

  • . . . (251)

日本南アジア学会ニュース

  • . . . (258)

編集後記

(こちらより、PDFファイルでダウンロードが可能)

PAGETOP

第17号(2005年10月)

目次

論文

  • India Japan Peace Treaty in Japan’s post-war Asian Diplomacy
    . . . H. Sato (1)
  • The Origin of “National” Labour Policy in India: Labour Policy of the Bombay Congress Government
    . . .N. Narita (21)
  • Corporate Organization of Indian Business Enterprises During the British Colonial Period
    . . . C. Nomura (43)
  • Decentralisation or Retreat of the State?: Comparison of House Tax Collection in Village Panchayats in Madhya Pradesh and Tamil Nadu
    . . . Y. Sasaki (75)
  • The Formation of Local Public Spheres in a Multilingual Society: The Case of Goa, India
    . . . K. Matsukawa (109)
  • Yogico-tantric Traditions in the Hawd al-Hayat
    . . . K. Sakaki (135)

研究ノート

  • Child Loss Experience and its Effects on Fertility: A Case Study of Two Ethnic Communities of Nepal
    . . . N. Aryal (157)
  • Children going to Schools: School Choice in a Bangladeshi Village
    . . . K. Minamide (174)

書評

  • Hans T. Bakker (ed.) Origin and Growth of the Puranic Text Corpus, with Special Reference to the Skandapurana
    . . . H. Hikita (201)
  • Ryusei KEIRA, Madhyamika and Epistemology, A Study of Kamalasila’s Method for Proving the Voidness of All Dharmas
    . . . 小林 守 (206)
  • 荒 松雄『中世インドのイスラム遺跡 ― 探査の記録 ―』
    . . . 小名康之 (211)
  • Sachidanand, Unita & Teiji Sakata (eds.), Imaging India Imaging Japan, A Chronicle of Reflections on Mutual Literature
    . . . 水野善文 (216)
  • 長崎暢子『インド ― 国境を越えるナショナリズム ―』
    . . . 山口博一 (220)
  • 秋田 茂・水島 司編『現代南アジア ⑥ 世界システムとネットワーク』第1部 南アジアと世界システム
    . . . 伊豆山真理 (225)
  • 秋田 茂・水島 司編『現代南アジア ⑥ 世界システムとネットワーク』第2部 南アジアと地域ネットワーク
    . . . 石井由香 (228)
  • 岡崎秀典『インドの新しい工業化 ― 工業開発の最前線から ―』
    . . . 日野正輝 (233)
  • 絵所秀紀・山崎幸治編著『アマルティア・センの世界 ― 経済学と開発研究の架橋 ―』
    . . . 佐藤隆広 (237)
  • 関根康正編『<都市的なるもの>の現在 ― 文化人類学的考察 ―』
    . . . 高田峰夫 (237)

論文要旨

  • . . . (250)

日本南アジア学会「ニュース』

  • . . . (258)

投稿規定

  • . . . (261)

編集後記

(こちらより、PDFファイルでダウンロードが可能)

PAGETOP

第16号(2004年10月)

目次

論文

  • The Death of Ghasiram Kotwal: power and justice in the Maratha Kingdom
    . . . H. Kotani (1)
  • School Choice and Divided Primary Education: Case Study of Varanasi, UP State, India
    . . . H. Sasaki (17)
  • Vacectomies and Other Engagements with Modernity: A Reflection on Discourses and Practices of Family Planning in Nepal
    . . . T. Fujikura (40)
  • Some Notes on Cough in Indian Medicine
    . . . T. Yamashita (72)
  • Ayurveda in the Age of Globalization: ‘Traditional’ Medicine, Intellectual Property and the State
    . . . M. Kasezawa (85)

研究ノート

  • Livestock Ownership Patterns among the Scheduled Tribes in Rural India: A Study based on National Sample Survey Data . . . T. Shinoda (111)

書評

  • Hiroyuki Kotani, Western India in Historical Transition
    . . . Hermann Kulke (144)
  • 藤井 毅 『歴史のなかのカースト ― 近代インドの<自画像>』
    . . . 小谷 汪之 (148)
  • Hayami Yoko, Tanabe Akio, Tokita-Tanabe Yumiko (ed.), Gender and Modernity
    . . . 臼田 雅之 (153)
  • 木曾 順子 『インド開発のなかの労働者』
    . . . 佐藤 隆広 (159)
  • 黒崎 卓・子島 進・山根 聡 編 『現代パキスタン分析 ― 民族・国民・国家 ―』
    . . . 中川 康 (165)
  • 絵所 秀紀 編 『現代南アジア 2 経済自由化のゆくえ』
    . . . 内川 秀二 (169)
  • 堀本 武功・広瀬 崇子 編 『現代南アジア 3 民主主義へのとりくみ』
    . . . 竹中 千春 (176)
  • 柳澤 悠 編 『現代南アジア 4 開発と環境』
    . . . 古賀 正則 (183)
  • 小谷 汪之 編 『現代南アジア 5 社会・文化・ジェンダー』
    . . . 名和 克郎 (191)

セミナー報告

  • 南アジア研究集会 報告記
    . . . 水野裕子・野口博史 (198)

論文要旨

(こちらより、PDFファイルでダウンロードが可能)

PAGETOP

第15号(2003年10月)

目次

論文

  • Clan System or Samanta System?: The Polity of the Sakambhari Cahamanas in Early Medieval Rajasthan
    . . . M. Mita (1)
  • On Genre and the Lyrical Tendency in the History of Sanskrit Poetics
    . . . M. Hattori (39)
  • The Politics of Ritual and Art in Kerala: Controversies Concerning the Staging of Teyyam
    . . . M. Koga (54)
  • Hindu Nationalist Views on Rural Development: A Case Study of the Deendayal Research Institute’s Chitrakoot Project
    . . . E. Kakuta (80)
  • A Sacred Place or Tourist Spot? Rediscovery of Sri Caitanya’s Birth Place and the Development of Mayapur as a Mass Attraction Site
    . . . T. Nakatani (113)

研究ノート

  • Forming a Class of Gentlemen: the Impact of Modern Education on the Ruling Caste, the Urs, in the Princely State of Mysore
    . . . A. Ikegame (142)

セミナー報告

  • 南アジア研究集会 報告記
    . . . 池亀 彩 (165)

書評

  • 長崎 暢子 編『現代南アジア1 地域研究への招待』
    . . . 佐藤 宏 (172)
  • 中島 岳志『ヒンドゥー・ナショナリズム:印パ緊張の背景』
    . . . 近藤 光博 (180)
  • 小西 正捷『インド民俗芸能誌』
    . . . 古賀 万由里 (186)
  • Noboru Karashima, A Concordance of Nayakas: The Vijayanagar Inscriptions in South India
    . . . N. Ota (191)
  • 外川 昌彦『ヒンドゥー女神と村落社会 ― インド・ベンガル地方の宗教民俗誌 ―』
    . . . 中谷 哲弥 (198)
  • 近藤 治『ムガル朝インド史の研究』
    . . . 長島 弘 (204)
  • 名和 克郎『ネパール、ビャンスおよび周辺地域における儀礼と社会範疇に関する民族誌的研究 ― もう一つの<近代>の布置 ― 』
    . . . 田辺 明生 (209)
  • 澤田 貴之『アジア綿業史論 ― 英領期末インドと民国期中国の綿業を中心として ―』
    . . . 籠谷 直人 (215)

追悼

  • 上村先生を偲んで
    . . . 柴崎 麻穂 (224)

論文要旨

  • . . . (228)

学会ニュース

(こちらより、PDFファイルでダウンロードが可能)

PAGETOP

第14号(2002年10月)

目次

論文

  • The Perception of the Literary Tradition of Gujarat in the Late Nineteenth Century
    . . . R. Isaka (1)
  • Two Ritual Topics in the Yajnavalkya Smrti: The Tirthas in the Hand and the Pranayama
    . . . S. Einoo (20)
  • Moral Society, Political Society and Civil Society in Post-colonial India: A view from Orissan locality
    . . . A. Tanabe (40)
  • Adaptation of the Gandharbas to Growing International Tourism in Nepal
    . . . I. Morimoto (68)
  • Strategic “Otherness” in the Economic Activities of Commercial Nomads: A Case of the Vaghri in South India
    . . . A. Iwatani (92)

研究ノート

  • Konkani and “Goan Identity” in Post-colonial Goa, India
    . . . K. Matsukawa (121)

研究動向

  • 南アジアにおける「公共圏」・「市民社会」をめぐる研究動向
    . . . 粟屋 利江 (145)

書評

  • 長田 俊樹『ムンダ人の農耕儀礼:アジア比較稲作文化論序説 ― インド・東南アジア・日本 ―』
    . . . 応地 利明 (169)
  • 鹿野 勝彦『シェルパ ヒマラヤ高地民族の20世紀』
    . . . 南 真木人 (176)
  • 田中 雅一『供犠世界の変貌 ― 南アジアの歴史人類学 ―』
    . . . 外川 昌彦 (184)
  • 子島 進『イスラームと開発 ― カラーコルムにおけるイスマーイール派の変容 ―』
    . . . 小出 拓己 (190)
  • Hasan, Mushirui and Nariaki Nakazato (eds.), The Unfinished Agenda, Nation-building in South Asia
    . . . 佐藤 宏 (196)
  • ルイ・デュモン / 田中 雅一・渡辺 公三 共訳『ホモ・ヒエラルキクス ― カースト体系とその意味 ―』
    . . . 田森 雅一 (202)
  • K・ガードナー / 田中 典子 訳『河辺の詩 バングラデシュ農村の女性と暮らし』
  • 西川 麦子『バングラデシュ / 生存と関係のフィールドワーク』
    . . . 中谷 純江 (207)

論文要旨

  • . . . (216)

学会ニュース

(こちらより、PDFファイルでダウンロードが可能)

PAGETOP

第13号(2001年10月)

目次

論文

  • Women within the Hierarchy: The Jajmani-Purohitani Relationship in the Brata Ritual of Bengal
    . . . M. Togawa (1)
  • Dakshina Rules of Bombay Presidency (1836-1851): Its Constitution and Principles
    . . . K. Adachi (24)
  • One Aspect of the Consecration Ceremony of Images in Buddhist Tantrism: “The Ten Rites” Prescribed in the Kriyasamgrahapanjika and Their Background
    . . . R. Tanemura (52)
  • British Colonial Policy on Frontier Areas Adjoining Assam and Burma: With Special Reference to the Crown Colony Scheme
    . . . Chan, Chai-fong (76)
  • Journeys to Watersheds: Ecology, Nation and Shifting Balance of Malayaalam
    . . . Y. Uchiyamada (107)

研究ノート

  • Mass Media and Ethnic Group Formation: Comparative Analysis of Newspaper Reports of the Foreign Nationals Issue in Assam and West Bengal, 1979-1985
    . . . M. Kimura (142)
  • Subjectivity and Objectivity in the Grammar of Oriya
    . . . J. Yamabe (161)

研究動向

  • 人類学的ネパール研究の近年の動向
    . . . 名和克郎 (183)

報告

  • 「南アジアにおける避難民」会議報告
    . . . 中谷哲弥 (206)
  • “The 16th European Modern South Asian Studies Conference” 参加報告
    . . . 八木祐子 (213)

書評

  • 安野早己『西ネパールの憑依カルト ― ポピュラー・ヒンドゥイズムにおける不幸と紛争 ―』
    . . . 名和克郎 (218)
  • 今田秀作『パクス・ブリタニカと植民地インド ― イギリス・インドの <<相関把握>>』
    . . . 西村雄志 (223)
  • 金 基淑『アザーンとホラ貝 ― インド・ベンガル地方の絵語り師の宗教と生活戦略 ―』
    . . . 村瀬 智 (228)

新刊紹介

  • . . . (234)

論文要旨

  • . . . (246)

学会ニュース

(こちらより、PDFファイルでダウンロードが可能)

PAGETOP

第12号(2000年10月)

目次

論文

  • From Sacred Cow Dung to Cow‘shit’: Globalization and Local Religious Practices in Rural North India
    . . . S.S.Wadley (1)
  • On Pratibimbavada and Avacchedavada in Advaitavedanta
    . . . I. Shima (29)
  • Lamentation Dedicated to the Declining Capital: Urdu Poetry on Delhi during the Late Mughal Period
    . . . S.Yamane (50)
  • Away from Home: The Movement and Settlement of Refugees from East Pakistan in West Bengal, India
    . . . T.Nakatani (73)
  • The Gavamayana Portion(s) of the Jaiminiya-Brahmana: A Preliminary Study
    . . . A. Murakawa (110)
  • The Economy of Water: Changes in the Agrarian Relations of a Rajasthan Village
    . . . S. Nakatani (135)

研究ノート

  • State and Education: India’s Failures and Japanese Lessons
    . . . G. Balatchandirane (175)
  • E.B. Havell and the Metamorphosis of Indian Crafts
    . . . O. Note (203)

研究動向

  • 邦訳で読む南アジア近・現代文学:1990年代の出版動向から
    . . . 森本素世子 (226)

書 評

  • Koji Kawashima, Missionaries and the Hindu State: Travancore 1858-1936
    . . . G. Arumina (231)
  • Masanori Sato, Nariaki Nakazato, and Tsukasa Mizushima, From the Mughal Empire to British India
    . . . R. Isaka (234)
  • Masanori Sato and B.L. Bhadani, Economy and Polity of Rajasthan: Study of Kota and Marwar (17th-19th Century)
    . . . M. Mita (242)
  • Masakazu Tanaka and Musashi Tachikawa (eds.), Living with Sakti: Gender, Sexuality and Religion in South Asia
    . . . M. Mori (248)
  • 森 雅秀『マンダラの密教儀礼』
    . . . 永ノ尾信悟 (255)
  • Testuo Hamauzu, Viceroys on British India
    . . . T. Oishi (260)

新刊紹介

  • . . . (264)

論文要旨

(こちらより、PDFファイルでダウンロードが可能)

PAGETOP

第11号(1999年10月)

目次

論文

  • The Mimamsa Concept of samskara and the samskara in the Process of Cognizing a Word-Meaning: purva-varna-janita-samskara
    . . . K. Kataoka (1)
  • Play and Eros: Girls’ Swing Play and Swing Song in Orissa, India
    . . . Y. Tokita-Tanabe (25)
  • British Imperial Strategy and the Gurkha Negotiations
    . . . M. Izuyama (51)
  • Muslim Merchant Capital and the Relief Movement for the Ottoman Empire in India, 1876-1924
    . . . T. Oishi (71)
  • アーディル・シャーヒー王国の支配機構 ― 城区を中心として ―
    . . . 末広朗子(104)

大会特別講演

  • Sociology and Area Study: The South Asian Experience
    . . . A. Beteille (124)

書評論文

  • Writing Gandhi: Nobuko Nagasaki, Gandhi: Han-Kindai no Jikken (in Japanese)
    . . . C. Takenaka (138)

書評

  • 下田正弘『涅槃教の研究 ― 大乗経典の研究方法試論 ―』
    . . . 竹村牧男(151)
  • Shuji Uchikawa, Indian Textile Industries: State Policy, Liberalisation and Growth
    . . . 近藤正規 (157)
  • Takashi Kurosaki, Risk and Household Behavior in Pakistan’s Agriculture
    . . . 福井清一 (162)
  • 篠田 隆『インドの清掃人カースト研究』
    . . . 三宅博之 (168)
  • Yuko Nishimura, Gender, Kinship and Property Rights: Nagarattar Womanhood in South India
    . . . 田中雅一 (176)
  • 田中雅一編『女神 ― 聖と性の人類学 ―』;田中雅一編著『暴力の文化人類学』
    . . . 小林 勝 (181)
  • 坂田貞二編訳『インド・ネパール・スリランカの民話』
    . . . 臼田雅之 (186)

新刊紹介

  • . . . (190)

論文要旨

  • . . . (196)

追悼

  • 江島恵教教授の逝去を悼む
    . . . 斎藤 明 (202)

(こちらより、PDFファイルでダウンロードが可能)

PAGETOP

『南アジア研究』投稿規定

  1. 『南アジア研究』は、南アジア諸地域に関する人文・社会科学および関連領域の論文、研究ノート、研究動向、資料紹介、書評・書評論文、新刊紹介などを掲載する。
  2. 『南アジア研究』には、日本南アジア学会会員、および編集委員会の依頼を受けた者が投稿できる。
  3. 本誌への投稿論文等は未発表のものに限る。また、他誌に投稿中の論文等の本誌への投稿は認めない。
  4. 投稿は、日本南アジア学会編集委員会が常時受け付ける。
  5. 本誌の記事は、原則として査読の対象となる。原稿は、査読を経た後、編集委員会の責任において採否を決定する。
  6. 編集委員会は投稿原稿を受け付けた後、原則として3か月程度を目途に査読結果を通知する。
  7. 原稿作成にあたっては、「『南アジア研究』執筆要領」に従うこととする。
  8. 図版や手書き原稿などで、作成に経費がかかる場合には、作成実費を申し受けることがある。
  9. 著者校正は原則として1回とする。
  10. 投稿料は支払われない。但し、執筆者には本誌2 部が無料で提供される。
  11. 本誌に掲載された原稿の著作権は、日本南アジア学会に属するものとする。他所で当該論文等を転載、翻訳などする場合は、日本南アジア学会の許諾が必要である。『南アジア研究』に掲載された論文等は、日本南アジア学会ないしは学会から許可された団体が全文データベース化し、電子ジャーナルとして公開するので、あらかじめ了承されたい。

(2016年1月15日常務理事会により改訂承認)

原稿送付および連絡先:
日本南アジア学会和文雑誌編集委員会
E-mail: jasas.wabun@gmail.com

PAGETOP

『南アジア研究』執筆要領

  1. 使用言語は日本語とする。
  2. 投稿原稿には、「論文」、「研究ノート」、「研究動向」、「書評論文」、「特集序論」、「リジョインダー」、「書評」の区分がある。この投稿区分についての詳細な説明は、本要領の付録に示す通りとする。
  3. 「論文」、「研究ノート」については、別に定める査読規定に基づいて査読を行い、編集委員会で審議の上、掲載を決定する。「研究動向」、「書評論文」については、編集委員会で査読を行い、審議により掲載を決定する。「リジョインダー」、「書評」については、査読は行わず、編集委員会での審議により掲載を決定する。
  4. 学会内での学術的議論の活性化のため、特集の枠を設ける。特集を構成する諸原稿は、「特集序論」につづき、「論文」もしくは「研究ノート」に匹敵する原稿とする。特集の原稿については、編集委員会が個々の原稿について査読を行い、特集全体の掲載可否を審議の上、判断する。
  5. 原稿の表紙に、「論文」、「研究ノート」、「研究動向」、「特集序論」、「書評論文」、「リジョインダー」、「書評」などの区別を明記する。ただし、区分に関する最終判断は編集委員会が行なう。
  6. 原稿は、ソフト名を明記し、原則としてデジタルファイルをメールに添付して編集委員会宛に送付する。
  7. 原稿は、A4サイズとし、横書きで、本文・註ともに、1頁40文字×30行(原稿用紙3枚に相当)とする。
  8. 「論文」、「研究ノート」には、日本語要旨(400字以内)、英語要旨(250ワード程度)及び英語タイトルを添付する。なお、英語については、必ずネイティヴによる校閲を受けたものを投稿すること。
  9. 「論文」、「研究ノート」の場合は、執筆者紹介と題した別紙に、表題、執筆者氏名(ふりがな付き)、所属を日本語と英語の両言語で記す。加えて、専攻分野、代表的著書または論文2点、キーワード5つ程度を記す。「論文」、「研究ノート」以外の場合は、文末に、執筆者氏名(ふりがな付き)、所属を記す。なお、すべての執筆者は連絡先(住所、電話、メールアドレス)を必ず記すこと。
  10. 図表、写真、地図などは本文中に埋め込まず、別ファイルを作成して提出する。それぞれに通し番号を付け、必要な場合には表題を付ける。それぞれの挿入場所を、本文の右側欄外に指定する。
  11. 統計的なグラフの場合、元データが必要となる場合があるので、エクセルで作成し、ワードを使用しないこと。イメージ通りの図表が作成できなかった場合には、該当箇所を明示の上、その旨明記すること。
  12. 写真は画像処理をせず、撮影時のデータをそのまま送付すること。
  13. 地図は版下として使用可能な鮮明なデータを用意し、そのコピー上に地名等の必要項目を記すこと。地名等はテキスト・データを別に用意し、地図の作成意図を明記すること。
  14. 論文等の副題は ― ―(ダッシュ)でくくる。
  15. 本文の冒頭から、節はアラビア数字の通し番号(1、2・・・)、その下の項は 1-1  1-2・・・のように表記する。
  16. 原語表記のために、ダイアクリティカル・マーク(補助記号)を使うことができる。文字化け防止のために、原則としてWindows 等に標準搭載されているUnicodeの文字集合内の補助記号付ローマ字(ラテン拡張Aとラテン拡張追加)を使用し、それ以外の場合にはその旨明記する。
  17. 改行後の行頭には全角スペースを入れて、一文字分下げる。最初の行の字下げのために、ワープロソフトのインデント機能を用いないこと。
  18. 引用文献・参照文献は、原則として本文中の該当個所に角括弧を付して入れる。角括弧内は、下記の(例)に従って簡略に記し、詳細は末尾の参照文献表に示す。(例)[Dumont 1966: 156]
  19. 註は後註とし、通し番号をつける。本文中の註は字肩に上付きで、1、2・・・のように記す。ワードの脚注機能を使用することができる。
  20. 引用文献、参照文献の詳細は、稿末に置く参照文献表に、著者の姓名に従って、アルファベット順に並べる。表記方法は、下記の(例)による。日本語文献に関しては、刊行地を略しても良い。とくに欧文文献の表記では、データの記載順、,(カンマ)、:(コロン)、.(ピリオド)等の使用法、以上の記号の後の半角スペース等の基本的な事項に十分に注意して、文献表を作成する。(例)
    単行本
    深沢宏、1972、『インド社会経済史研究』、東洋経済新報社。
    Wiser, William H., 1936, The Hindu Jajmani System: A Socio-economic System Interrelating Members of a Hindu Village Community in Services, Lucknow: Lucknow Publishing House.雑誌掲載論文
    松井透、1967、「19世紀インド経済史研究の方法論的検討─M・D・モリスの所説をめぐって─」、『アジア研究』、13-4、27-36頁。
    Jha, D. N., 1989,“Early Indian Feudal Formation,” Journal of the Japanese Association for South Asian Studies, 1, pp. 1-21.論文集掲載論文
    玉城康四郎、1963、「近代哲学とアートマン思想」、中村元(編)『自我と無我』、平楽寺書店、617-719頁。
    Chaudhuri, B. B., 1984,“Rural Power Structure and Agricultural Productivity in Eastern India, 1757-1947, ”in Meghnad Desai, Susanne Hoeber Rudolph and Ashok Rudra (eds.), Agrarian Power and Agricultural Productivity in South Asia, Delhi: Oxford University Press, pp. 100-170.
  21. 書評、書評論文などの場合には、著者名(フルネーム)、書名(副題、シリーズ名、巻数なども含めて)、刊行地、出版社、ページ数、定価、ISBN番号などを記す。(例)
    絵所秀紀・山崎幸治(編著)『アマルティア・センの世界─経済学と開発研究の架橋─』、京都:晃洋書房、2004年、vi+247頁、2,500円、ISBN4-7710-1489-2。
    The Economic History of India, 1857-1947, by Tirthankar Roy. New Delhi: Oxford University Press, 2000. xviii+318 pp. Rs. 395 (hardcover). ISBN019 565154 5.
  22. 欧文の表記には半角のみを使用し、全角表記(日本語)を併用しない。特に空白の使用に留意する。電子ジャーナルでは半角と全角を混合すると欧文文献の検索が不可能となるので注意すること。
  23. 同じ著者の複数の文献を挙げる場合、2冊目以降の著者名を――とせず、再度著者名を記す。電子ジャーナルで――を使用すると2冊目以降が検索できなくなるので注意すること。
  24. 他の言語で既に発表したものと内容が重なる場合は、註でその旨明記する。
  25. 以上の執筆要領が守られていない場合には、投稿原稿を受理しないことがある。

(2021年7月28日常務理事会により改訂承認)

 

付録:執筆区分
特徴と分量

内容

査読
論文 独創性、新規性
400字詰原稿用紙75枚以内
南アジア地域研究における、何らかの独創的知見を表現する論文。独自の新規性のある知見(データ、方法、理論のいずれか)が、分厚い裏付けによって堅固なものとなっていること。論文の中心的主張が批判に耐えうる強さをもっていること。

研究ノート 進取性、萌芽性
400字詰原稿用紙75枚以内
南アジア地域研究において進取性の感じられる知見(データ、方法、理論のいずれか)を十分な説得力をもって表現する論文。裏付けや議論にやや弱い側面があることは認められる。新進研究者があまり形式にとらわれずに新鮮なアイデアを表現する場であるとともに、経験を積んだ研究者が新たな発想を表現する場。
研究動向 総括性
400字詰原稿用紙18枚以内
南アジア地域研究に関して、近年大きな発展のあった領域に関するレビューを行う場であるとともに、既存の領域に対して著者が独自に切り開いた研究視角を全体として提示する場でもある。
特集序論 特集序論としての適切性
400字詰原稿用紙10枚程度
当該特集の趣旨や構成に基づき、序論として適切な内容と分量が求められる。特集を組む意義や個別論文の位置付けが明確であること。
書評論文 主題性
400字詰原稿用紙18枚以内
ある主題をもとに、近年刊行されたものを中心とする複数の文献への論評を含めつつ、首尾一貫した議論を提示するものや、当該分野に通じた著者が近刊書について、独自の視点から一つの展望を与える論考などが想定される。
リジョインダー

(討論)

対話性
400字詰原稿用紙18枚以内
「南アジア研究」掲載論考に限らず、学会員の研究内容をめぐっての誌上での意見表明やそれに対する応答など。
書評 個別的批評
400字詰原稿用紙14枚以内
注目すべき新刊書の内容についての簡潔な紹介やコメントから、オリジナルな評価や見解を含むものまでを対象とする。著者独自の議論や参考文献等は必ずしも必要ない。

 

PAGETOP

『南アジア研究』査読規程

(目的)
第1条
日本南アジア学会は、学会誌『南アジア研究』に掲載される「論文」、「研究ノート」、「研究動向」、「特集序論」、「書評論文」等(以下 論文等という)が、本誌の目的に即し、南アジア研究の多面的な発展に資することを目的とし、査読の制度をおく。本制度の運営については、編集委員会が責任を負うものとする。

(査読の定義)
第2条
1. 本誌における査読行為とは、南アジア研究、ないしその関連領域において、何らかの学術的価値を有すると判断できる投稿を評価し、投稿者と対等な姿勢で建設的助言を行うことを指す。
2. 査読とは、前項で定義された査読行為を中心とする、編集委員会・査読者・投稿者による協働作業を指す。

(査読者の選定)
第3条
1. 編集委員会は、投稿された論文等1編につき原則として2名の査読者を選定し、査読を依頼する。
2. 査読者の選定については、利益相反に配慮し、1) 親族関係、2) 師弟関係、3) 現在、同一の講座や研究室や専攻に所属する同僚、4) 現時点での緊密な研究協力関係にある者を含まないこととする。

(査読者の匿名性)
第4条
査読者名は、匿名とする。

(査読過程)
第5条
1. 原稿を査読の対象とすることの可否は、編集委員会が判断する。
2. 査読者は、査読対象論文等について、第6条の掲載基準に即して、編集委員会に対して査読意見を述べ、 必要に応じて、投稿者に原稿改善のための建設的助言を行う。
3. 編集委員会は、査読意見を慎重に検討した上で掲載の可否を判断し、査読結果を作成し、投稿者に通知する。

(掲載基準)
第6条 本誌の掲載基準を以下の通り定める。
1. 『南アジア研究』編集委員会は、本誌の目的に則り、本誌を学会内外の対話の場として捉え、南アジア研究、ないしその関連領域の多面的な発展に資すると思われる内容の投稿を掲載する。
2.掲載の可否は、独創性、新規性、理論的アイディア、資料的意義等から判断されるが、それらの完璧 な達成度を求めるのではなく、投稿に含まれる発見、資料、考察、分析等の学術的価値が学会員に共有される意義を主に考慮して判断する。
3.掲載原稿に対する批判は、掲載後になされるべきものであり、批判を招く可能性があっても学会誌という場で共有する価値があると思われる投稿であれば掲載する。
4.掲載原稿は、原稿の分量、参照文献表記の方法等について投稿規定ならびに執筆要領を遵守し、字句や表現等が適切なものでなければならない。

(原稿掲載の決定)
第7条
1. 編集委員会は、査読者による査読意見を参考にしながら、第6条に示された掲載基準に則して、原稿掲載を決定する。
2. 原稿掲載の決定は、編集委員の過半数の賛成によって行う。

(規程の改正)
第8条 本規程の改正は、日本南アジア学会理事会において、出席者の過半数の賛成をもって承認されたときに成立し、可否同数のときは議長の決するところによる。

附 則    この規程は 2021年10月1日より施行する。

PAGETOP

『南アジア研究』転載許可の手続き

「南アジア研究」所収の論文等を、著者自身が編者もしくは著者である著作物へ転載を希望する場合など、下記の許可申請書に記載の上、編集委員会 (jasas.wabun [ at ] gmail.com) までお申し込みください([ at ] には “@” を代入して下さい)。さらに許可書の原本が必要な方は、返信用封筒を同封の上、郵送してください。
なお、本誌に掲載された論文(日本語)を英語に翻訳する際は、転載先が翻訳による2次出版物であることを認める場合のみとなります。申請者の責任で、先に転載先の許可を得るようにお願いします。

■ 転載許可 (Permission for Reproduction) 申請書

1)日本語論文の転載許可書 ⇒ 1) 掲載許可申請_jp
「南アジア研究」掲載の日本語論文を、例えば著書(日本語)に転載する場合など。

2)Permission for Reproduction ⇒ 2) permission_en
旧南アジア研究やInternational South Asian Studies掲載の英語論文を、著書(外国語)に掲載する場合。

3)Permission for Translated Publication in English ⇒ 3) translated permission_en
「南アジア研究」掲載の日本語論文を外国語に翻訳し、別の国際雑誌等に投稿する場合。

4)日本語翻訳、転載許可 ⇒ 4) 翻訳転載許可申請_jp
International South Asian Studies および旧「南アジア研究」に掲載の英語論文を日本語翻訳の上、著作等(日本語)に転載許可をもとめるもの。

 

11~20号