日本南アジア学会

日本語English
「南アジア研究」(和文雑誌)1~10号

和文雑誌『南アジア研究』(ISSN) 0915-5643

現在の装丁(第19号より)
過去の装丁(第18号まで)

※ 上記の各号をクリックすると詳細にジャンプします

第10号(1998年10月)

目次

論文

  • Land Leasing in Contemporary Rural West Bengal: Case Study of a Village under Boro Rice Cultivation
    . . . H. Mori (1)
  • ネパール、ビャンスにおける神々の祭祀
    . . . 名和克郎 (32)
  • クマーリラにおける祭式構造論の転換
    . . . 吉水清孝 (56)
  • Brhatkatha 起源譚と七人のヴィディヤーダラ転輪王
    . . . 柴崎麻穂 (74)
  • 1925年マドラス・ヒンドゥー寄進法の性格 ― 「政教分離」理念の分析を手がかりに ―
    . . . 志賀美和子 (92)

書評

  • 荒 松雄『インド – イスラム遺蹟研究 ― 中世デリーの「壁モスク群」 ―』
    . . . 小倉 泰 (116)
  • Muneo Tokunaga, The Brhaddevata. Text Reconstructed from the Manuscripts of the Shorter Recension with Introduction, Explanatory Notes, and Indices
    . . . S. Einoo (120)
  • 山本盤男『インドの構造調整と税制改革』
    . . . 金子 勝 (127)
  • 堀本武功『インド現代政治史 ― 独立後半世紀の展望 ―』
    . . . 井上恭子 (132)
  • 押川文子編著『南アジアの社会変動と女性』
    . . . 田中雅一 (137)
  • 近藤則夫『現代南アジアの国際関係』
    . . . 浜口恒夫 (143)
  • H. Kotani (ed.), Caste System, Untouchability and the Depressed
    . . . R. L. Shukla (148)

論文要旨

  • . . . (154)

  • 総目次
    . . . (161)
  • 執筆者索引
    . . . (168)

(こちらより、PDFファイルでダウンロードが可能)

PAGETOP

第9号(1997年10月)

目次

論文

  • Long-Term Trends of Voting Behavior: Parliamentary Elections in India, 1957-91
    . . . N. Kondo (1)
  • バングラデシュの氾濫原における乾季畑作と稲作農業 ― ジャムナ氾濫原ドッキン・チャムリア村の事例 ―
    . . . 安藤和雄、内田晴夫 (42)

研究ノート

  • Vernacular Buddhism: Neglected Sources in the Study of Sri Lankan Theravada
    . . . M. Deegalle (69)

書評

  • Sho Kuwajima, Indian Mutiny in Singapore (1915)
    . . . T. Oishi (102)
  • Haruka Yanagisawa, A Century of Change: Caste and Irrigated Lands in Tamilnadu, 1860s-1970s
    . . . S. Guha (113)
  • Musashi Tachikawa, An Introduction to the Philosophy of Nagarjuna
    . . . T. Wada (120)
  • 小谷汪之『不可触民とカースト制度の歴史』
    . . . 藤井 毅 (127)
  • 鈴木正崇『スリランカの宗教と社会 ― 文化人類学的考察 ―』
    . . . 高桑史子 (133)
  • P. Robb, K. Sugihara and H. Yanagisawa (eds.), Local Agrarian Societies in Colonial India: Japanese Perspectives
    . . . A. Satyanarayana (138)
  • 押川文子編『叢書カースト制度と被差別民・第五巻 ― フィールドからの現状報告』
    . . . 絵所秀紀 (146)

書評論文再論

  • 藤井氏の「書評」に対する反論
    . . . 篠田 隆 (153)
  • 篠田氏の「反論」をめぐって
    . . . 藤井 毅 (155)
  • 藤井氏の「再反論」に寄せて
    . . . 篠田 隆 (159)
  • 篠田氏の回答をめぐって
    . . . 藤井 毅 (162)

論文要旨

(こちらより、PDFファイルでダウンロードが可能)

PAGETOP

第8号(1996年10月)

目次

論文

  • ヴェーダーンタ学派におけるバクティの受容 ― ラーマーヌジャのバクティ論
    . . . 木村文輝 (1)
  • Land Distribution and Kinship of the Nadol Cahamanas: Structure of Rajput Polity in 12th-Century Rajasthan
    . . . M. Mita (27)
  • An Enquiry into the Structure of Pan-Islamism in India: The Phase of the Italo-Turkish and Balkan Wars, 1911-13
    . . . T. Oishi (58)
  • Village Politics and Women: Towards a Gendered Analysis of “Faction” in Rural Orissa
    . . . Y. Tokita-Tanabe (90)

書評

  • Noboru Karashima, Towards a New Formation: South Indian Society under Vijayanagar Rule
    . . . S. Shigematsu (123)
  • Nariaki Nakazato, Agrarian System in Eastern Bengal c.1870-1910
    . . . 河合明宣 (132)
  • 長田俊樹『ムンダ人の農耕文化と食事文化:民族言語学的考察 ― インド文化・稲作文化・照葉樹林文化 ―』
    . . . 石井 溥 (137)
  • 関根康正『ケガレの人類学 ― 南インド・ハリジャンの生活世界 ―』
    . . . 臼田雅之 (143)
  • 小谷汪之、押川文子、佐藤正哲、内藤雅雄、柳沢悠、山崎元一編『叢書カースト制度と被差別民・全5巻』
    . . . 藤井 毅 (148)
  • 山崎元一・佐藤正哲編『叢書カースト制度と被差別民・第一巻:歴史・思想・構造』
    . . . 関根康正 (159)

論文要旨

  • . . . (167)

(こちらより、PDFファイルでダウンロードが可能)

PAGETOP

第7号(1995年10月)

目次

論文

  • Perception in Indian Philosophy: Is Nirvikalpakam Pratyaksam Possible?
    . . . J. Tanizawa (1)
  • Missionaries, the Princely State and Medicine in Travancore, 1858-1949
    . . . K. Kawashima (14)
  • The Cases in the Oblique Case Subject Constructions in Oriya
    . . . J. Yamabe (46)
  • 漂泊芸能集団の定住と集団維持 ― インド・ベンガル地方のポトゥアの事例から ―
    . . . 金 基淑 (83)
  • バングラデシュにおける河川侵食による人口移動 ― 再定住までの過程をめぐる一考察 ―
    . . . 池田恵子 (104)

研究動向

  • インド女性史研究の動向
    . . . 粟屋利江 (132)

書評

  • 山崎元一『古代インドの王権と宗教 ― 王とバラモン ―』
    . . . 土田龍太郎 (160)
  • 稲 正樹『インド憲法の研究』
    . . . 考忠延夫 (162)
  • Takako Hirose, Two Asian Democracies: A Comparative Study of the Single Predominant Party Systems of India and Japan
    . . . 堀本武功 (167)
  • 佐藤 宏『インド経済の地域分析』
    . . . 古賀正則 (172)

書評論文再論

  • 杉本良男氏への反論
    . . . 田中雅一 (178)
  • 田中雅一氏への応答
    . . . 杉本良男 (181)
  • 杉本氏の応答に寄せて
    . . . 田中雅一 (182)

論文要旨

(こちらより、PDFファイルでダウンロードが可能)

PAGETOP

第6号(1994年10月)

目次

論文

  • The Nagapancami as Described in the Puranas and its Treatment in the Dharmanibandhas
    . . . S. Einoo (1)
  • ラージャスターンにおける儀礼演劇の社会的構成 ― トライバル・グループ・ビールの舞踊儀礼を中心として ―
    . . . 三尾 稔 (30)
  • ダナモー委員団のセイロン統治制度改革構想
    . . . 高畠 稔 (56)
  • 農村開発と村の政治 ― 北インドの2村の事例 ―
    . . . 近藤則夫 (83)

研究動向

  • Sri Lankan Studies in Japan: Social Sciences and Humanities
    . . . M. Suzuki (113)

書評論文

  • 長野泰彦・井狩彌介編『インド=複合文化の構造』 ― 人類学とインド学の共同研究の可能性 ―
    . . . 島 岩・杉本良男 (138)

書評

  • 三上敦史『インド財閥経営史研究』(Atsufumi Mikami, Studies on the History of Indian Zaibatsu Management)
    . . . S. Ito (151)
  • 小島眞『現代インド経済分析 ― 大国型工業発展の軌跡と課題 ―』
    . . . 石上悦朗 (159)
  • Masaaki Fukunaga, Society, Caste and Factional Politics: Conflict and Continuity in Rural India
    . . . 押川文子 (164)
  • 山本真弓『ネパール人の暮らしと政治 ― 風刺笑劇の世界から ―』(Mayumi Yamamoto, Nepalese Life and Politics: The World of Satire)
    . . . K. Inoue (168)

論文要旨

(こちらより、PDFファイルでダウンロードが可能)

PAGETOP

第5号(1993年10月)

目次

論文

  • Preliminary Report on Field Research along the Ancient Routes in the Northern Areas of Pakistan and Related Historical and Art Historical Information (September 1991)〔II〕
    . . . H. Tsuchiya (1)
  • 「反逆者」にあらわれた「わたし」 ― 近代詩人としてのカジ・ノズルル・イスラム ―
    . . . 丹羽京子 (39)
  • インドにおける社会活動訴訟 ― 司法の民衆主義による人権概念の再構成 ―
    . . . 稲 正樹 (54)
  • Poverty in Rural India, 1970-71 to 1987-88
    . . . Y. Usami (78)
  • 南アジアの地域紛争 ― 1970年代以降のカシミール問題 ―
    . . . 堀本武功 (102)

書評

  • Som Raj Gupta, The Word Speaks to the Faustian Man: A translation and interpretation of the Prasthanatrayi and Sankara’s bhasya for the participation of contemporary man, vol.1
    . . . 前田専学 (126)
  • 矢野道雄『占星術師たちのインド ― 暦と占いの文化 ―』
    . . . 大橋由紀夫 (130)
  • Masakazu Tanaka, Patrons, Devotees, and Goddesses: Ritual and Power among the Tamil Fishermen of Sri Lanka
    . . . 山下博司 (142)
  • Hiroshi Fukazawa, The Medieval Deccan: Peasants, Social Systems and States, Sixteenth to Eighteenth Centuries
    . . . 近藤 治 (147)
  • Kyoko Inoue, Industrial Development Policy of India
    . . . 石上悦朗 (153)
  • Tadahiko Hara, Paribar and Kinship in a Moslem Rural Village in East Pakistan and his related works on Bangladesh
    . . . M. Takada (158)

論文要旨

(こちらより、PDFファイルでダウンロードが可能)

PAGETOP

第4号(1992年10月)

目次

論文

  • Historical Development of Salvation Theories Found in Commentaries on the Bhagavadgita: From Sankara to Ramanuja
    . . . I. Shima (1)
  • インド密教における入門儀礼
    . . . 森 雅秀 (15)
  • 「カーストの自治」政策とカースト集団 ― 19世紀前半のボンベイを中心に ―
    . . . 小谷汪之 (33)
  • 女性・歌・パフォーマンス ― 北インド農村の婚姻儀礼をめぐる一試論 ―
    . . . 八木祐子 (59)

研究ノート

  • タミル・カンナダ両言語における形容詞記述に関する覚え書き ― 複合語形成との関連で ―
    . . . 家本太郎 (79)

研究動向

  • Some Reflections on the 18th Century ‘Crisis’ in the Indian Subcontinent
    . . . S. Arasaratnam (88)
  • 南アジア近代諸語による文学作品の邦訳 ― 出版形態から見た近年の動向 ―
    . . . 坂田貞二 (103)
  • 科学研究費による南アジア地域での近年の研究活動
    . . . 石井 溥 (107)

資料情報

  • 近代インド諸語文献所蔵調査について ― ヒンディー・ウルドゥー語資料をめぐって (2) ―
    . . . 藤井 毅 (122)

書評論文

  • 柳澤悠著『南インド社会経済史研究』
    . . . 水島 司 (137)

書評

  • 松井透著『世界市場の形成』
    . . . 絵所秀紀 (147)

新刊紹介

  • . . . (151)

論文要旨

  • . . . (154)

(こちらより、PDFファイルでダウンロードが可能)

PAGETOP

第3号(1991年10月)

目次

論文

  • 英領マラバールにおけるティーヤルの「カースト」運動 ― その内容と組織をめぐって ―
    . . . 粟屋利江 (1)
  • India and World War II
    . . . N. Nagasaki (24)
  • ゴーダーヴァリー・クリシュナー川デルタの稲作 ― その生態類型 ―
    . . . 応地利明 (38)
  • Rice Cultivation and Land Tenancy System under Shallow Tubewell Irrigation in Barind Tract, Bangladesh: A Case Study in Terulia Village, Bogra District
    . . . K. Ando, Md. Abdur Rashid, Y. Kaida (62)
  • 禁止命令の意味と二重の否定 ― 聖典命令の権威正当化をめざすインド土着の論理 ―
    . . . 丸井 浩 (82)

研究動向

  • Nepal Studies in Japan: Social Sciences and Humanities
    . . . H. Ishii (109)
  • アジア経済研究所の「南アジア」地域研究
    . . . 押川文子 (136)

資料情報

  • 近代インド諸語文献所蔵調査について ― ヒンディー・ウルドゥー語資料をめぐって (1) ―
    . . . 藤井 毅 (143)

書評論文

  • 南アジアにおける「コミュナリズム」の形成過程 ― G.パンデーの近刊を焦点として―
    . . . 大石高志 (157)

書評

  • 松本照敬著『ラーマーヌジャの研究』
    . . . 前田専学 (169)
  • 前田専学編『インド中世思想研究』
    . . . 今西順吉 (171)
  • 上村勝彦著『インド古典演劇論における美的経験』
    . . . 土田龍太郎 (176)

追悼

  • 大地原豊氏の逝去を悼む
    . . . 原 実 (179)

論文要旨

(こちらより、PDFファイルでダウンロードが可能)

PAGETOP

第2号(1990年10月)

目次

論文

  • On Indian Historical Writing: The Role of the Vamsavalis
    . . . Michael Witzel (1)
  • The Religious Position of the Middle Stanzas (Mulamadhyamakakarika)
    . . . Musashi Tachikawa (58)
  • Parattai: タミル古典恋愛文学の一登場人物
    . . . 高橋孝信 (77)
  • Superior Peasants of Central Bengal and Their Land Management in the Late Nineteenth Century
    . . . Nariaki Nakazato (96)
  • Premchand: As a Moralist Embodying an Indian Literary Tradition
    . . . Akira Takahashi (129)

研究ノート

  • Old Paper Used for the Asutosh Museum Manuscript of Pancaraksa Its Significance in the History of Nepalese Paper-making
    . . . Masatoshi A. Konishi (145)

資料紹介

  • インドの写本図書館 ― ラザー図書館とフダー・バフシュ東洋公共図書館 ―
    . . . 麻田 豊 (156)

書評

  • 荒松雄『中世インドの権力と宗教 ― ムスリム遺跡は物語る ―』
    . . . 小名康之 (164)
  • 小谷汪之『インドの中世社会』
    . . . 谷口晋吉 (169)
  • 中村元編『仏教植物散歩』, 西岡直樹『インド花綴り ― 印度植物誌 ―』, T. C. マジュプリア (西岡直樹 訳)『ネパール・インドの聖なる植物』
    . . . 森 弦一 (172)
  • A. Jalal, The Sole Spokesman: Jinnah, the Muslim League and the Demand for Pakistan
    . . . 浜口恒夫 (176)

追悼文

  • 原忠彦氏の早逝を悼む
    . . . 辛島 昇 (180)
  • 『南アジア研究』投稿規定, 執筆要領

(こちらより、PDFファイルでダウンロードが可能)

PAGETOP

第1号(1989年10月)

目次

論文

  • Early Indian Feudal Formation
    . . . D. N. Jha (1)
  • Study of the Indian National Movement: Some Problems and Issues
    . . . Bipan Chandra (22)
  • 初期シヴァ教僧院 (matha) の歴史 ― 8-13世紀 ―
    . . . 高島 淳 (41)
  • Nayaka Rule in the Tamil Country during the Vijayanagar Period
    . . . Noboru Karashima (60)
  • インド村落における職人の機能と展開
    . . . 中山修一 (75)
  • クリシュナーからクリシュナへ ― スリランカ・タミル漁村における女神崇拝の「サンスクリット化」をめぐって ―
    . . . 田中雅一 (96)

研究動向

  • インド哲学研究におけるコンピュータの利用
    . . . 塚本啓祥 (115)
  • 日本印度学仏教学会によるインド学仏教学論文データ・ベースの構築
    . . . 前田専学 (123)

書評論文

  • H. Esho’s A Study of Indian Economic Development : A Milestone in Japanese Studies of the Indian Economy
    . . . Shoji Ito (125)

書評

  • Meera Abraham, Two Medieval Merchant Guilds of South India
    . . . Noboru Karashima (136)
  • K. Satchidananda Murty, Philosophy in India: Traditions, Teaching, and Research
    . . . 前田専学 (138)
  • 坂井秀夫『イギリス・インド統治終焉史 1910-1947年』
    . . . 竹中千春 (140)
  • 斎藤吉史『インドの現代政治』
    . . . 広瀬崇子 (143)
  • 石原潤『定期市の研究 ― 機能と構造 ―』
    . . . 応地利明 (146)

論文要旨

(こちらより、PDFファイルでダウンロードが可能)

PAGETOP

『南アジア研究』投稿規定

  1. 『南アジア研究』は、南アジア諸地域に関する人文・社会科学および関連領域の論文、研究ノート、研究動向、資料紹介、書評・書評論文、新刊紹介などを掲載する。
  2. 『南アジア研究』には、日本南アジア学会会員、および編集委員会の依頼を受けた者が投稿できる。
  3. 本誌への投稿論文等は未発表のものに限る。また、他誌に投稿中の論文等の本誌への投稿は認めない。
  4. 投稿は、日本南アジア学会編集委員会が常時受け付ける。
  5. 本誌の記事は、原則として査読の対象となる。原稿は、査読を経た後、編集委員会の責任において採否を決定する。
  6. 編集委員会は投稿原稿を受け付けた後、原則として3か月程度を目途に査読結果を通知する。
  7. 原稿作成にあたっては、「『南アジア研究』執筆要領」に従うこととする。
  8. 図版や手書き原稿などで、作成に経費がかかる場合には、作成実費を申し受けることがある。
  9. 著者校正は原則として1回とする。
  10. 投稿料は支払われない。但し、執筆者には本誌2 部が無料で提供される。
  11. 本誌に掲載された原稿の著作権は、日本南アジア学会に属するものとする。他所で当該論文等を転載、翻訳などする場合は、日本南アジア学会の許諾が必要である。『南アジア研究』に掲載された論文等は、日本南アジア学会ないしは学会から許可された団体が全文データベース化し、電子ジャーナルとして公開するので、あらかじめ了承されたい。

(2016年1月15日常務理事会により改訂承認)

原稿送付および連絡先:
日本南アジア学会和文雑誌編集委員会
E-mail: jasas.wabun@gmail.com

PAGETOP

『南アジア研究』執筆要領

  1. 使用言語は日本語とする。
  2. 投稿原稿には、「論文」、「研究ノート」、「研究動向」、「書評論文」、「特集序論」、「リジョインダー」、「書評」の区分がある。この投稿区分についての詳細な説明は、本要領の付録に示す通りとする。
  3. 「論文」、「研究ノート」については、別に定める査読規定に基づいて査読を行い、編集委員会で審議の上、掲載を決定する。「研究動向」、「書評論文」については、編集委員会で査読を行い、審議により掲載を決定する。「リジョインダー」、「書評」については、査読は行わず、編集委員会での審議により掲載を決定する。
  4. 学会内での学術的議論の活性化のため、特集の枠を設ける。特集を構成する諸原稿は、「特集序論」につづき、「論文」もしくは「研究ノート」に匹敵する原稿とする。特集の原稿については、編集委員会が個々の原稿について査読を行い、特集全体の掲載可否を審議の上、判断する。
  5. 原稿の表紙に、「論文」、「研究ノート」、「研究動向」、「特集序論」、「書評論文」、「リジョインダー」、「書評」などの区別を明記する。ただし、区分に関する最終判断は編集委員会が行なう。
  6. 原稿は、ソフト名を明記し、原則としてデジタルファイルをメールに添付して編集委員会宛に送付する。
  7. 原稿は、A4サイズとし、横書きで、本文・註ともに、1頁40文字×30行(原稿用紙3枚に相当)とする。
  8. 「論文」、「研究ノート」には、日本語要旨(400字以内)、英語要旨(250ワード程度)及び英語タイトルを添付する。なお、英語については、必ずネイティヴによる校閲を受けたものを投稿すること。
  9. 「論文」、「研究ノート」の場合は、執筆者紹介と題した別紙に、表題、執筆者氏名(ふりがな付き)、所属を日本語と英語の両言語で記す。加えて、専攻分野、代表的著書または論文2点、キーワード5つ程度を記す。「論文」、「研究ノート」以外の場合は、文末に、執筆者氏名(ふりがな付き)、所属を記す。なお、すべての執筆者は連絡先(住所、電話、メールアドレス)を必ず記すこと。
  10. 図表、写真、地図などは本文中に埋め込まず、別ファイルを作成して提出する。それぞれに通し番号を付け、必要な場合には表題を付ける。それぞれの挿入場所を、本文の右側欄外に指定する。
  11. 統計的なグラフの場合、元データが必要となる場合があるので、エクセルで作成し、ワードを使用しないこと。イメージ通りの図表が作成できなかった場合には、該当箇所を明示の上、その旨明記すること。
  12. 写真は画像処理をせず、撮影時のデータをそのまま送付すること。
  13. 地図は版下として使用可能な鮮明なデータを用意し、そのコピー上に地名等の必要項目を記すこと。地名等はテキスト・データを別に用意し、地図の作成意図を明記すること。
  14. 論文等の副題は ― ―(ダッシュ)でくくる。
  15. 本文の冒頭から、節はアラビア数字の通し番号(1、2・・・)、その下の項は 1-1  1-2・・・のように表記する。
  16. 原語表記のために、ダイアクリティカル・マーク(補助記号)を使うことができる。文字化け防止のために、原則としてWindows 等に標準搭載されているUnicodeの文字集合内の補助記号付ローマ字(ラテン拡張Aとラテン拡張追加)を使用し、それ以外の場合にはその旨明記する。
  17. 改行後の行頭には全角スペースを入れて、一文字分下げる。最初の行の字下げのために、ワープロソフトのインデント機能を用いないこと。
  18. 引用文献・参照文献は、原則として本文中の該当個所に角括弧を付して入れる。角括弧内は、下記の(例)に従って簡略に記し、詳細は末尾の参照文献表に示す。(例)[Dumont 1966: 156]
  19. 註は後註とし、通し番号をつける。本文中の註は字肩に上付きで、1、2・・・のように記す。ワードの脚注機能を使用することができる。
  20. 引用文献、参照文献の詳細は、稿末に置く参照文献表に、著者の姓名に従って、アルファベット順に並べる。表記方法は、下記の(例)による。日本語文献に関しては、刊行地を略しても良い。とくに欧文文献の表記では、データの記載順、,(カンマ)、:(コロン)、.(ピリオド)等の使用法、以上の記号の後の半角スペース等の基本的な事項に十分に注意して、文献表を作成する。(例)
    単行本
    深沢宏、1972、『インド社会経済史研究』、東洋経済新報社。
    Wiser, William H., 1936, The Hindu Jajmani System: A Socio-economic System Interrelating Members of a Hindu Village Community in Services, Lucknow: Lucknow Publishing House.雑誌掲載論文
    松井透、1967、「19世紀インド経済史研究の方法論的検討─M・D・モリスの所説をめぐって─」、『アジア研究』、13-4、27-36頁。
    Jha, D. N., 1989,“Early Indian Feudal Formation,” Journal of the Japanese Association for South Asian Studies, 1, pp. 1-21.論文集掲載論文
    玉城康四郎、1963、「近代哲学とアートマン思想」、中村元(編)『自我と無我』、平楽寺書店、617-719頁。
    Chaudhuri, B. B., 1984,“Rural Power Structure and Agricultural Productivity in Eastern India, 1757-1947, ”in Meghnad Desai, Susanne Hoeber Rudolph and Ashok Rudra (eds.), Agrarian Power and Agricultural Productivity in South Asia, Delhi: Oxford University Press, pp. 100-170.
  21. 書評、書評論文などの場合には、著者名(フルネーム)、書名(副題、シリーズ名、巻数なども含めて)、刊行地、出版社、ページ数、定価、ISBN番号などを記す。(例)
    絵所秀紀・山崎幸治(編著)『アマルティア・センの世界─経済学と開発研究の架橋─』、京都:晃洋書房、2004年、vi+247頁、2,500円、ISBN4-7710-1489-2。
    The Economic History of India, 1857-1947, by Tirthankar Roy. New Delhi: Oxford University Press, 2000. xviii+318 pp. Rs. 395 (hardcover). ISBN019 565154 5.
  22. 欧文の表記には半角のみを使用し、全角表記(日本語)を併用しない。特に空白の使用に留意する。電子ジャーナルでは半角と全角を混合すると欧文文献の検索が不可能となるので注意すること。
  23. 同じ著者の複数の文献を挙げる場合、2冊目以降の著者名を――とせず、再度著者名を記す。電子ジャーナルで――を使用すると2冊目以降が検索できなくなるので注意すること。
  24. 他の言語で既に発表したものと内容が重なる場合は、註でその旨明記する。
  25. 以上の執筆要領が守られていない場合には、投稿原稿を受理しないことがある。

(2021年7月28日常務理事会により改訂承認)

 

付録:執筆区分
特徴と分量

内容

査読
論文 独創性、新規性
400字詰原稿用紙75枚以内
南アジア地域研究における、何らかの独創的知見を表現する論文。独自の新規性のある知見(データ、方法、理論のいずれか)が、分厚い裏付けによって堅固なものとなっていること。論文の中心的主張が批判に耐えうる強さをもっていること。

研究ノート 進取性、萌芽性
400字詰原稿用紙75枚以内
南アジア地域研究において進取性の感じられる知見(データ、方法、理論のいずれか)を十分な説得力をもって表現する論文。裏付けや議論にやや弱い側面があることは認められる。新進研究者があまり形式にとらわれずに新鮮なアイデアを表現する場であるとともに、経験を積んだ研究者が新たな発想を表現する場。
研究動向 総括性
400字詰原稿用紙18枚以内
南アジア地域研究に関して、近年大きな発展のあった領域に関するレビューを行う場であるとともに、既存の領域に対して著者が独自に切り開いた研究視角を全体として提示する場でもある。
特集序論 特集序論としての適切性
400字詰原稿用紙10枚程度
当該特集の趣旨や構成に基づき、序論として適切な内容と分量が求められる。特集を組む意義や個別論文の位置付けが明確であること。
書評論文 主題性
400字詰原稿用紙18枚以内
ある主題をもとに、近年刊行されたものを中心とする複数の文献への論評を含めつつ、首尾一貫した議論を提示するものや、当該分野に通じた著者が近刊書について、独自の視点から一つの展望を与える論考などが想定される。
リジョインダー

(討論)

対話性
400字詰原稿用紙18枚以内
「南アジア研究」掲載論考に限らず、学会員の研究内容をめぐっての誌上での意見表明やそれに対する応答など。
書評 個別的批評
400字詰原稿用紙14枚以内
注目すべき新刊書の内容についての簡潔な紹介やコメントから、オリジナルな評価や見解を含むものまでを対象とする。著者独自の議論や参考文献等は必ずしも必要ない。

 

PAGETOP

『南アジア研究』査読規程

(目的)
第1条
日本南アジア学会は、学会誌『南アジア研究』に掲載される「論文」、「研究ノート」、「研究動向」、「特集序論」、「書評論文」等(以下 論文等という)が、本誌の目的に即し、南アジア研究の多面的な発展に資することを目的とし、査読の制度をおく。本制度の運営については、編集委員会が責任を負うものとする。

(査読の定義)
第2条
1. 本誌における査読行為とは、南アジア研究、ないしその関連領域において、何らかの学術的価値を有すると判断できる投稿を評価し、投稿者と対等な姿勢で建設的助言を行うことを指す。
2. 査読とは、前項で定義された査読行為を中心とする、編集委員会・査読者・投稿者による協働作業を指す。

(査読者の選定)
第3条
1. 編集委員会は、投稿された論文等1編につき原則として2名の査読者を選定し、査読を依頼する。
2. 査読者の選定については、利益相反に配慮し、1) 親族関係、2) 師弟関係、3) 現在、同一の講座や研究室や専攻に所属する同僚、4) 現時点での緊密な研究協力関係にある者を含まないこととする。

(査読者の匿名性)
第4条
査読者名は、匿名とする。

(査読過程)
第5条
1. 原稿を査読の対象とすることの可否は、編集委員会が判断する。
2. 査読者は、査読対象論文等について、第6条の掲載基準に即して、編集委員会に対して査読意見を述べ、 必要に応じて、投稿者に原稿改善のための建設的助言を行う。
3. 編集委員会は、査読意見を慎重に検討した上で掲載の可否を判断し、査読結果を作成し、投稿者に通知する。

(掲載基準)
第6条 本誌の掲載基準を以下の通り定める。
1. 『南アジア研究』編集委員会は、本誌の目的に則り、本誌を学会内外の対話の場として捉え、南アジア研究、ないしその関連領域の多面的な発展に資すると思われる内容の投稿を掲載する。
2.掲載の可否は、独創性、新規性、理論的アイディア、資料的意義等から判断されるが、それらの完璧 な達成度を求めるのではなく、投稿に含まれる発見、資料、考察、分析等の学術的価値が学会員に共有される意義を主に考慮して判断する。
3.掲載原稿に対する批判は、掲載後になされるべきものであり、批判を招く可能性があっても学会誌という場で共有する価値があると思われる投稿であれば掲載する。
4.掲載原稿は、原稿の分量、参照文献表記の方法等について投稿規定ならびに執筆要領を遵守し、字句や表現等が適切なものでなければならない。

(原稿掲載の決定)
第7条
1. 編集委員会は、査読者による査読意見を参考にしながら、第6条に示された掲載基準に則して、原稿掲載を決定する。
2. 原稿掲載の決定は、編集委員の過半数の賛成によって行う。

(規程の改正)
第8条 本規程の改正は、日本南アジア学会理事会において、出席者の過半数の賛成をもって承認されたときに成立し、可否同数のときは議長の決するところによる。

附 則    この規程は 2021年10月1日より施行する。

PAGETOP

『南アジア研究』転載許可の手続き

「南アジア研究」所収の論文等を、著者自身が編者もしくは著者である著作物へ転載を希望する場合など、下記の許可申請書に記載の上、編集委員会 (jasas.wabun [ at ] gmail.com) までお申し込みください([ at ] には “@” を代入して下さい)。さらに許可書の原本が必要な方は、返信用封筒を同封の上、郵送してください。
なお、本誌に掲載された論文(日本語)を英語に翻訳する際は、転載先が翻訳による2次出版物であることを認める場合のみとなります。申請者の責任で、先に転載先の許可を得るようにお願いします。

■ 転載許可 (Permission for Reproduction) 申請書

1)日本語論文の転載許可書 ⇒ 1) 掲載許可申請_jp
「南アジア研究」掲載の日本語論文を、例えば著書(日本語)に転載する場合など。

2)Permission for Reproduction ⇒ 2) permission_en
旧南アジア研究やInternational South Asian Studies掲載の英語論文を、著書(外国語)に掲載する場合。

3)Permission for Translated Publication in English ⇒ 3) translated permission_en
「南アジア研究」掲載の日本語論文を外国語に翻訳し、別の国際雑誌等に投稿する場合。

4)日本語翻訳、転載許可 ⇒ 4) 翻訳転載許可申請_jp
International South Asian Studies および旧「南アジア研究」に掲載の英語論文を日本語翻訳の上、著作等(日本語)に転載許可をもとめるもの。